糖尿病患者さんの医療費について(4)

平成29年4月改訂版

実際に算定してみましょう。

2型糖尿病
★定期的に通院中、月初めの再診。ヘモグロビンエーワンシー、血糖、尿検査を行う。インスリン使用せず。処方は内服薬3種類、14日処方の場合では、
◆再診料・・・・・・・・・・・72点
◆外来管理加算・・・・・・・・52点
◆特定疾患療養管理料・・・・・225点
◆尿検査・・・・・・・・・・・26点
◆ヘモグロビンエーワンシー・・49点
◆血糖・・・・・・・・・・・・11点
◆採血料・・・・・・・・・・・25点
◆外来迅速検体検査加算3項 ・・30点
◆生化学的検査(1)判断料・・・144点
◆処方箋料・・・・・・・・・・133点
この日の診療点数は、767点
★3割負担の方
767点×3=2,301点 ⇒2,300円
★1割負担の方
767点×1=767点 ⇒770円

1型糖尿病 インスリン強化療法の方
★定期的に通院中、月初めの再診。ヘモグロビンエーワンシー、血糖、尿検査を行う。血糖自己測定を月40回〜59回、注射針(70本入り)を2箱処方、インスリンを1日4回うっており。内服薬は7種類未満、30日処方の場合では、
◆再診料・・・・・・・・・・・72点
◆外来管理加算・・・・・・・・52点
◆在宅自己注射指導管理料・・・750点
◆注射針加算・・・・・・・・・200点
◆血糖自己測定加算・・・・・・580点
◆尿検査・・・・・・・・・・・26点
◆ヘモグロビンエーワンシー・・49点
◆血糖・・・・・・・・・・・・11点
◆採血料・・・・・・・・・・・25点
◆外来迅速検体検査加算3項 ・・30点
◆生化学的検査(1)判断料・・・144点
◆処方箋料・・・・・・・・・・105点
この日の診療点数は2,044点
★3割負担の方
2,044点×3=6,132点 ⇒6,130円
★1割負担の方
2,044×1=2,044点 ⇒2,040円

1型糖尿病 SAP療法の方
★定期的に通院中、月初めの再診。ヘモグロビンエーワンシー、血糖、尿検査を行う。SAP療法中で、持続血糖測定器を4個処方。内服薬は7種類未満、30日処方の場合では、
◆再診料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72点
◆外来管理加算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52点
◆在宅自己注射指導管理料(複雑な場合)・・・・・・・・・・1,230点
◆持続血糖測定器加算(プログラム付きシリンジポンプ)・・・3,230点
◆持続血糖測定器加算(4個以下) ・・・・・・・・・・・・・2,640点
◆尿検査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26点
◆ヘモグロビンエーワンシー・・・・・・・・・・・・・・・49点
◆血糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11点
◆採血料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25点
◆外来迅速検体検査加算3項 ・・・・・・・・・・・・・・・30点
◆生化学的検査(1)判断料・・・・・・・・・・・・・・・・144点
◆処方箋料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105点
この日の診療点数は7,714点
★3割負担の方
7,714点×3=23,142点 ⇒23,140円
★1割負担の方
7,714×1=7,714点 ⇒7,710円

1の位は四捨五入します。1点は10円です。
もし、健康保険なく全額自費でお支払いする場合は合計に10をかけてください。


前のページ医療費最初のページ次のページ

定期受診の必要性

糖尿病患者さんの中には「症状がないから」等という理由で病院に行かず放置する人がいます。また病院に行っても「薬は必要ないらしい」とか「時間がないから」と言って治療を中断してしまいがちです。そういう「糖尿病放置病」が蔓延しています。糖尿病は放っておくと、自覚症状がないうちに合併症が進んでしまう病気です。
それらを予防する為にも糖尿病の患者さんは、原則として月に一回の定期受診が必要です。
定期的に受診することにより、現在の血糖コントロールの状態を把握でき、更には合併症の早期発見、早期治療も可能となります。
まずは、かかりつけの医師を決め通院すること。つまり「糖尿病通院病」になることです。そしてよく相談し自分でできそうなことを決め、よりよいコントロールを目指して行きましょう。


前のページ糖尿病最初のページ次のページ

糖尿病と遺伝

糖尿病の人のこどもは糖尿病になりやすいのでしょうか?


(1) 2型糖尿病は多少遺伝することがあります。

  2型糖尿病の場合、糖尿病になりやすい体質はこどもに遺伝することがあります。2型糖尿病とは糖尿病の大部分(95%以上)を占め成人してから健康診断などで偶然発見される糖尿病はこの型と考えてよいでしょう。2型糖尿病というのはひとつの病気ではありません。さまざまな原因で血糖が上昇するのですが、結果として血糖値があがると糖尿病と診断されます。あなたの2型糖尿病が遺伝しやすいかどうかあなたのこどもさんが糖尿病になることがあるのかどうか、今のところはっきりと予測することは難しいのです。親兄弟に糖尿病の人がたくさんいる家系ではこどもさんが大人になってから糖尿病になる可能性はあると考えておいたほうがよいでしょう。
 かりに糖尿病になりやすい体質がこどもに遺伝した場合でもこどもに必ず糖尿病が発症するわけではありません。こどもさんが糖尿病になりやすい生活習慣(過食、運動不足、肥満など)を続けている場合は糖尿病になりやすいと考え、糖尿病になりにくい生活習慣を続けられるように勤めましょう。

(2) 1型糖尿病の方のこどもはまず糖尿病になりません。

 突然糖尿病になって早くからインスリン注射が必要な糖尿病を1型糖尿病といいます。こどものうちからインスリン自己注射をすることになる糖尿病は大部分1型糖尿病です。日本では非常に少ない糖尿病の型で糖尿病の方の1%以下と思われます。
 1型糖尿病の方が母親や父親になったとき、そのこどもはまず糖尿病になりません。実際に1型糖尿病の多くの患者さんは家族に糖尿病になった人がいないのに突然糖尿病を発症しています。1型糖尿病ではこどもが糖尿病になる確率はゼロではありませんが極めて少ないと考えてよいでしょう。

印刷用のPDFはこちら

ファイルを開く

前のページ糖尿病最初のページ次のページ

外食のカロリー量と単位

* 1単位=80kcal


料理名カロリー
(1単位*)
合計単位表1の単位
(主に糖質)
表3の単位
(たんぱく質)
表5の単位
(脂肪)
調味
ごはん物カレーライス560
〜720
7〜94.5〜5.50.5〜1.50.5〜1.00.1
〜1.5
チャーハン560
〜720
7〜94.0〜5.51.0〜2.01.5〜2.50
丼物うなぎ丼560
〜720
7〜94.0〜5.02.5〜3.500.4
〜0.5
カツ丼720
〜960
9〜124.5〜6.02.5〜3.51.0〜2.00.3〜
0.5
すし巻き寿司
(太巻)
480
〜640
6〜84.0〜5.50.5〜1.000.5
〜1.0
いなりずし400
〜720
5〜92.5〜4.01.5〜3.000.6
〜1.4
弁当幕の内
(駅弁)
640
〜800
8〜104.5〜5.52.0〜3.00.5〜1.50.2〜
0.5
めんかけうどん240
〜320
3〜42.5〜3.50〜0.500.1〜
0.3
きつねうどん320
〜400
4〜52.5〜3.50.5〜1.500.3〜0.5
冷し中華400
〜560
5〜73.5〜4.51.0〜1.50.50.2〜
0.3
中華そば
(ラーメン)
400
〜560
5〜74.0〜5.00.5〜1.00.5〜1.00〜
0.2
焼きそば480
〜640
6〜84.0〜5.50.5〜1.01.0〜1.50〜
0.3
スパゲッティ
ミートソース
560
〜720
7〜94.5〜5.01.0〜2.00.5〜1.50〜
0.3
パン食野菜サンド320
〜400
4〜52.0〜3.50〜1.01.0〜2.00
カツサンド480
〜640
6〜82.5〜4.01.0〜2.01.5〜2.00〜0.2
ハンバーガー320
〜400
4〜52.0〜3.01.0〜1.50.5〜1.00〜0.2
一品料理ギョウザ240
〜400
3〜51.0〜2.01.0〜2.00.5〜1.00
酢豚400
〜640
5〜80.5〜1.01.5〜3.51.5〜2.00.3〜1.0
八宝菜240
〜400
3〜50〜0.51.0〜2.01.0〜2.00〜0.2
豚カツ480
〜560
6〜71.0〜2.02.5〜3.51.5〜2.00〜0.3
ハンバーグ
ステーキ
480
〜640
6〜80.5〜1.53.5〜5.01.0〜1.50.1〜0.3
印刷用のPDFはこちら

ファイルを開く

前のページ糖尿病最初のページ次のページ