運動療法(1)

運動療法は食事療法とともに糖尿病の治療の基本となるものです。

1.運動の効果

 運動をすると筋肉への血中のブドウ糖の利用が促進され、血糖が下がります。さらに、脂肪が利用され高脂血症、肥満の改善になり、運動を持続することによりインスリンの効果が高まります。
 運動の効果をまとめると、
  (1)血糖を下げる。
  (2)インスリンの感受性が改善される。
  (3)高脂血症の改善。
  (4)高血圧の改善。
  (5)肥満の改善。
  (6)心肺機能を高める。
  (7)生活のリズムができる。
  (8)ストレスの解消になる。

2.運動の種類

ではどのような運動をどの程度行えばいいのでしょうか?運動の効果を得るには有酸素運動(エアロビクス)が適しています。有酸素運動とは体内に酸素を取り入れながら行う運動です。有酸素運動には散歩、ジョギング、水泳などがあります。



印刷用のPDFはこちら

ファイルを開く

前のページ糖尿病最初のページ次のページ

食事療法(2)

3.食事療法の進め方

なにをどれだけ食べればよいか

一日のエネルギー量が決まれば、その枠の中で栄養素を適正に配分します。配分は主治医が行います。
決められた栄養素の中で、皆さんが食べたいものを選んでいきます。
その時に「糖尿病食事療法のための食品交換表」を使うと便利です。
食品交換とは同じ栄養素の中で食品を選ぶことです


糖尿病タイプ


4.合併症予防のための食事

(1)高血圧の予防
 塩分は1日6〜10g 以下にしましょう。
(2)高脂血症の予防
 コレステロールの多い食品を控えましょう。
(3)食物線維を多くとりましょう。
 食物線維には食後の血糖上昇を抑える効果と血中のコレステロールが多くなるのを防ぐ働きがあります。
 毎日の食事で食物線維を多く含む食品をとりましょう。


印刷用のPDFはこちら

ファイルを開く

前のページ糖尿病最初のページ次のページ

食事療法(1)

1.食事療法の目的

 食事療法の目的は糖尿病の患者さんが健康人同様の生活を送るのに必要な栄養を補給すること、血糖や血中脂質をできるだけ正常に近づけ合併症が起こったり、進むのを防ぐことです。

2.食事療法とは

 糖尿病食とは、糖尿病を治す特別な食事をとることではありません。「過食を避け偏食をせず毎日規則正しい食事をする」ということです。これは健康で長生きするための食生活の原則、つまり糖尿病食は健康食なのです。

食事療法の原則は
  適正なエネルギー量の食事
  栄養のバランスの良い食事
  規則正しい食事

3.食事療法の進め方

(1)あなたに必要なエネルギー量を知りましょう。

 一日に必要なエネルギー量は年齢、性別、身長、活動量など考慮して主治医が決めます。

あなたの標準体重を計算しましょう。


糖尿病タイプ


あなたの体重1kgあたりに必要なエネルギー量を調べましょう。(キロカロリー:kcal)



あなたの一日に必要なエネルギー量を計算しましょう。



印刷用のPDFはこちら

ファイルを開く

前のページ糖尿病最初のページ次のページ

糖尿病とは(2)

 高血糖状態はきちんと医師の指導を受け、治療を守れば、確実によくすることができます。治療によって、一時的に血糖値が下がったとしても、治療を続けなければ血糖値はすぐまた高くなってしまいます。
 高血糖が5年〜10年以上長く続くと、眼や腎臓などに病気が出てくることがあります。これを糖尿病の合併症といいます。
 糖尿病の治療の目標は、合併症を起こさない良い状態に保ち、健康な人とかわらない社会生活をおくれるようにすることにあります。

糖尿病の症状とは

 糖尿病の症状は気付きにくく、多少血糖値が高くても、まったく症状のない人がほとんどです。「症状がないから大丈夫」なのではなく、症状があれば血糖値はかなり高くなっていて、合併症が進んでいる可能性があるということです。
 高血糖がひどくなると、のどが渇く、おしっこが多い、トイレが近くなる、体がかゆい、できものができやすい、傷が治りにくい、足がつる、だるい、疲れやすい、物覚えが悪い集中しない、眠い、お腹がすく、食べても痩せる、といった症状が現れてきます。さらに高血糖がきわめて高い状態では昏睡に陥ることがあります。


糖尿病タイプ


印刷用のPDFはこちら

ファイルを開く

前のページ糖尿病最初のページ次のページ

糖尿病とは(1)

 糖尿病とは、血糖値が高い状態(高血糖)が続くことです。これは、すい臓から作り出されるインスリンという血糖を下げるホルモンの作用不足からおこります。
 糖尿病は、たいへん患者さんの多い病気です。40歳以上の人では、10人に2〜3人が糖尿病と言われています。
 糖尿病にはいくつかのタイプがあります。
  1.1型糖尿病
  2.2型糖尿病
  3.その他の特定の機序、疾患によるもの
  4.妊娠糖尿病

 1型糖尿病とは、若年者に多く、ウイルス感染と自己免疫反応によって発症します。本来、すい臓で作り出されるはずのインスリンがなくなってしまう病気です。患者数は約10万人です。
 2型糖尿病とは、インスリンの分泌が低下しているものの、ゼロではなく、いくらかは分泌されているタイプです。このタイプの患者数は圧倒的に多く約1000万人です。


糖尿病タイプ


印刷用のPDFはこちら

ファイルを開く

前のページ糖尿病最初のページ次のページ