岡田内科クリニック外来案内

診療科目内科「糖尿病外来専門」
診療内容ヘモグロビンA1c、血糖値、尿アルブミン、眼底カメラなど
診療時間○日曜診療は原則として第一日曜午前中のみ
◎火、土曜の午前中は内科/眼科ともあり
診療詳細はページ下部です。

受付時間
午前9時〜11時半
午後2時〜5時半
夜間6時〜7時半
医療費について医療費について(1)-医療費について(2)
医療費について(3)-医療費について(4)

日曜診療は以下を参照してください。
お知らせ:日曜診療

診療内容詳細
眼科の担当医は以下の通りです。
 毎週火曜日は狩野久美子先生です。
 毎週土曜日は石川桂二郎先生と大島裕司先生が交代で診察しています。


fig1

【保険医療機関における掲示(施設基準等)】
明細書発行体制等加算
当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
また、自己負担のある患者様には、「診療報酬明細書」「領収書」を交付しております。
明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
・当院では、後発医薬品のあるお薬については、患者様にご説明の上、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした『一般名処方』(一般的な名称により処方箋を発行)を行う場合があります。
・一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点がございましたらお気兼ねなくお声がけください。
生活習慣病管理料(Ⅰ・Ⅱ)
年々増加する生活習慣病の対策の一環として、厚生労働省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで算定していた「特定疾患管理料」を廃止し、個人に応じた療養計画に基づき、より専門的・総合的な治療管理を行う「生活習慣病管理料」へ移行するよう指示がありました。
本改訂に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指示通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、「特定疾患管理料」を算定していた方は、「生活習慣病管理料」へと移行します。
この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動、喫煙、飲酒および服薬などの生活習慣に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した「療養計画書」へ署名(サイン)をいただく必要があります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
夜間早朝等加算
当院は、月・火・水・木・金  8:50~12:00/14:00~18:00、土 8:50~12:00 を通常の診療時間と定めています。
厚生労働省の規定により、平日18:00以降、土曜日12:00以降は「夜間早朝等加算」50点が適用されます。
前述の診療時間外の時間帯で診療の受付を行った場合には、「時間外等加算」が適用されます。
持続血糖測定器加算及び皮下連続式グルコース測定
当院は、間歇注入シリンジポンプと連動する / 連動しないいずれの持続血糖測定器による加算(C152‑2)、及び皮下連続式グルコース測定(D231-2)を算定できる施設基準を満たし、所定の届出を行っています。

(2025-06-01改定)